お友達から長野県産のりんごをいただきました♡
元々そんなにりんご大好き~
って程でもなかったのですが
DNA栄養学を学んでから
果物の中では1番好きです(*^^*)
ここ数年、私は料理をする時は嗜好品ではなく
“食を科学して食材を選ぶ”
ことを習慣にしています。
こう言うと
「なにそれ?意味がわからない…汗」
って引いちゃう人もいるかもしれないですね。笑
でも、私達の身体は本来
普段食べているものでできている
ので不足しがちな栄養素を補うことは
“健康的な身体づくり”には欠かせません。
遺伝子リスクの回避法だけでなく
普段のお食事傾向から
その方に必要な栄養素や食べ方などを
わかりやすくお伝えしております。
30代半ばまでの私は
外側からの美ばかりを追求していたので
インナーケアと言えば
美のプロフェッショナル達が推奨するものや
クリニックの注射などを言われるがまま
あれこれと試す日々でした。
食に関する知識が全くなかったので
「○○さんが紹介してくれたサプリなら大丈夫」
「定期的にクリニックに通っているから大丈夫」
と自分に暗示をかけ(笑)
良くなった”気”になっていただけ・・・
TVで「○○(食材)が美肌に効果的!」
と言うのを見かけると
即スーパーに駆け込んでその食材を買いだめしたり。
美や健康にストイックな人なら
『○○制限ダイエット』
と言うのに飛びついちゃいますね。
仮にそれで一時的に痩せれたり
良くなったとしても
その後リバウンドしてしまったり
偏った食生活を長く続けていたら
身体に何かしらの不調が伴ってくるかもしれません。
これ、ぜーーーんぶ
知識のなさからの行動です!!!
私が良かれと思ってやっていた食習慣
☑ ごはんは白米→玄米
☑ 朝のスムージーまたは酵素ドリンク
☑ 毎日納豆+豆乳+豆腐(積極的にイソフラボン摂取)
☑ 砂糖代わりに手作り甘酒(玄米+白麹)
☑ 大豆プロテイン(動物性より良いと言われたので…)
☑ 定期的な酵素ファスティング
☑ 色んな種類のヨーグルトを食べて腸活
・・・・腸内フローラ解析の結果を見て
すべて辞めました\(^o^)/
腸内フローラ解析はこのように
自分の腸に合うもの・合わないものをピンポイントで教えてくれます
腸内には大きく分けて【善玉菌・悪玉菌・日和見菌】という
腸内細菌グループがあり(円グラフの図)
【2:1:7】の割合がベストバランスと言われています。
更には腸で分解してくれる菌が何種類・どれくらい(割合)いるのか?
まで詳しく知ることが出来ます。
自分の腸に合わない食事を続けていると
円グラフのバランスが崩れてきちゃいます。。
(=腸内環境が悪い)
アレルギー・アトピー・花粉症などの症状がある方は
一度調べてみる価値あります。
「○○だけダイエット」や「○○制限ダイエット」
と言う偏った食べ方をしていると
腸内環境が悪化して体臭が出てきちゃうかも・・・
(体臭気になる人には腸内フローラ解析をおすすめしてあげてね♡笑)
イライラしやすい・鬱々しやすい・疲れやすい
などホルモンにも影響してきます。
食事で最も大切なのは
【バランス】です。
食事だけでなく何事も
【バランス】
って大事ですよね!!!
「この食事法、試してみようかな?」
と思った時は
まず自分の腸内の状態を把握しておくのが無難です。
現状を知らずして解決法を見つけるのって
結構至難の業じゃないですか。
よく言われるプラセボ効果も
自分が飼っている腸内細菌によっては
期待を裏切る事もあるってことですね(^▽^;)
その昔「りんごダイエット」を経験済みの私(≧▽≦)
はい…しっかりリバウンドしてました~(笑)
ピンポイントで自分に合う食事がわかる♡
食事で体の不調を改善できる♡
■ 腸内フローラ解析
プランナーが解析結果を読み取りプランニングします!
■『セレナ11周年キャンペーン』開催中!(※2月末まで)
■ はずれなし!『運試しくじ』1月3日よりスタート!(※賞品なくなり次第終了)
◆ご予約はホットペッパーBeautyから
【StFlair®DNA栄養学スクール(Cスクール)】
DNA栄養学の基礎<3つの肥満遺伝子>を学ぶ
~祝日開催~
■ 2月24日(月・祝日) 13:00~16:00
~平日開催~
■ 2月27日(木)13:00~16:00
※気軽にご質問ができる少人数制のスクールです